« 外部MIDI音源の有効性 | トップページ | 作曲家の為の「楽譜の書き方講座」1_声部やパートの指定 »

Finale NotePad2008 日本語版登場

楽譜作成ソフト「Finale」シリーズの入門版的位置付けの「Finale NotePad」の最新日本語版が登場しました。
Finalenotepad2008

http://www.cameo.co.jp/notepad/

無償配布なので、製品版のFinaleに比べて、それなりに機能制限がありますが、シンプルな楽譜ならば、問題ありません。あと、Finaleを持っていない人とのファイルのやり取りにも便利です。

製品版を持っている場合、基本的にNotePadは必要ないものなのですが、意外な使い道というのがありました。Finale2007(Allegro2007)以降、認証登録が必要になり、登録できるコンピュータが2台までという制限があります。認証登録しないと、インストールから30日間経つと、印刷や保存ができなくなります。

先日、出先のPCで、ちょっとFinaleのファイルを開いて印刷だけしたいということがありました。いつも、モバイル用の外付けHDDを起動ディスクとして使用しており、これだけ持って移動しています。そのため、Finaleの認証登録は自宅のMacだけで行っているので、このHDDに入っているFinale2008は認証が無効になっています。案の定、製品版のFinale2008による印刷は無効でしたが、NotePad2008を使って、無事に開いて印刷することができましたとさ。

まぁ、こんな特殊な使い方や、こんなケースも滅多にないかもしれませんが、いやはやNotePadに救われたという。

« 外部MIDI音源の有効性 | トップページ | 作曲家の為の「楽譜の書き方講座」1_声部やパートの指定 »

■楽譜作成ソフト」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Finale NotePad2008 日本語版登場:

« 外部MIDI音源の有効性 | トップページ | 作曲家の為の「楽譜の書き方講座」1_声部やパートの指定 »