外部MIDI音源の有効性
ここ数日、特に大きな編成のオーケストラと吹奏楽のスコアに取り組んでいます。
プレイバック用に、これまで内蔵のソフトシンセで十分だと思っていたのですが
やはり、パート数と発音数が大きな壁になりますね。
あわてて、押し入れで眠っていたRolandの「SC-88VL」(GS音源!死語か?)
を引っ張りだして来て、MIDIケーブルやら、インターフェイスやらをつないで
セットアップしました。
内蔵ソフトシンセだと、扱いが手軽ですが、音の分離があまり明確ではない?
というか、うまくブレンドされてしまい、かえって聞き分けに困難であることも判明。
外部MIDI音源だと、明確にパートが聞き分けられますね。
これが見直した点。
あと、発音の反応が速いですね。
Finaleなんかでヒューマンプレイバックを使ったりすると、再生までにタイムラグが
ありますが、普段はこれを活用しないで、さらに外部音源を再生させると
あまりのレスポンスの良さに驚きます。
ちょっとした再発見でした。
「■楽譜作成ソフト」カテゴリの記事
- 電子譜面台の考察(2009.04.20)
- パート譜の印刷をしようとすると、強制終了する問題(2008.09.23)
- Finale NotePad2008 日本語版登場(2008.07.03)
- 外部MIDI音源の有効性(2008.04.15)
- Sibelius5日本語アップグレード版申し込み(2008.03.02)
「■作業環境」カテゴリの記事
- 電子譜面台の考察(2009.04.20)
- 外部MIDI音源の有効性(2008.04.15)
- 大型縦型モニタの利用(2007.07.29)