=譜例サンプル音源について
本書中の主な譜例の『視聴用サンプル音源』をMP3ファイルで用意しました。
参考までに、楽譜作成ソフトの「プレイバック機能」による再生音源そのままを利用しています。
(第1章の「デモ音源」の項目を参照)
・楽譜作成ソフト「Finale 2004c」にて作成。
・「Finale 2004c」の内蔵ソフトシンセサイザー音源「SmartMusicソフトシンセ」を使用。
・「オーディオファイルとして保存」によりコンピュータ内部のみでファイル作成。
【補追/2006・9】
楽譜作成ソフト「Sibelius 4」の再生音源を追加してみました。
・「Sibelius 4」の内蔵ソフトシンセサイザー音源「Kontakt Player(Silver)」を使用。
・「エクスポート」→「オーディオ...」によりコンピュータ内部のみでファイル作成。
なお、「Finale 2006」からはNative Instrumentsの「Finale GPO」によるプレイバックも可能になりました。こちらも、何れ高スペックのマシンになったときに試してみたいと思います。
※MP3ファイルがストリーミング再生できる環境が必要です。
※再生音に多少のブレ、歪みがあります。おそらく内蔵ソフトシンセサイザーの性能や作成時のマシン環境によるものです。その点はご了承ください。
■第2章ートランスクライビング/エリック・サティ「ジュ・トゥ・ヴー」より
●Sample01
●Sample02
●Sample03
●Sample04
●Sample05
●Sample06
●Sample07
●Sample08
●Sample09
●Sample10
●Sample11
[編成別]
・オリジナル/Piano(Sketch)
・弦楽四重奏1/StringQuartet
・弦楽四重奏2/StringQuartet(pizz.)
・木管四重奏/WoodwindQuartet
・金管五重奏/BrassQuintet
・室内オーケストラ1/ChamberOrchestra
・室内オーケストラ2/ChamberOrchestra
・室内オーケストラ3/ChamberOrchestra
・室内楽編成/ChamberEnsemble
「■本書[音源サンプル]」カテゴリの記事
- ●Sample13・室内楽編成/ChamberEnsemble(2007.04.12)
- ●Sample12・ピアノ・スケッチ/PianoSketch(2007.04.11)
- ●Sample11・室内オーケストラ編成3(全合奏)/ChamberOrchestra(2007.04.11)
- ●Sample10・室内オーケストラ編成2(全合奏)/ChamberOrchestra(2007.04.11)
- ●Sample9・室内オーケストラ編成1(全合奏)/ChamberOrchestra(2007.04.11)