« 2014年3月 | トップページ | 2014年6月 »

2014.04.20

第35回市民バンドフェスティバル in Sapporo

地元、北海道での委嘱と初演。やはり感激です。
札幌の市民吹奏楽団、7団体加盟の
札幌市民バンド連絡協議会の委嘱にて

●ファンファーレ『モシリ』
●『サッポロ・パラフレーズ』

2曲が初演されます。
パラフレーズは、道民にはおなじみの
あのフレーズが…。

札幌近郊の関係者のみなみなさま、
いや道内の関係者のみなみなさま。
今年はkitaraじゃないみたいですが
札幌市民ホールでお会いしましょう!
----------------------------------------------------------
第35回市民バンドフェスティバル in Sapporo

2014/4/29
札幌市民ホール
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西1丁目

開 場:14:45、開演:15:30
入場料:前売り700円、当日1,000円(全席自由)
司 会:金田一 仁志

本邦初演:札幌市民バンド連絡協議会委嘱作品
ファンファーレ"モシリ"、
"サッポロ・パラフレーズ"
作曲:侘美 秀俊

出演:札幌市民バンド連絡協議会加盟7団体
▼札幌吹奏楽団/アルビレオ、他
▼札幌ユース吹奏楽団/ミラージュⅣ、ボーン・トゥー・ラブ・ユー
▼札幌シティバンド/行進曲「門出」、リトル・マーメイド・メドレー
▼札幌青少年吹奏楽団/ウエスト・サイド物語〜バンドのためのセレクション、ミッキー・マウス・マーチ
▼札幌ブラスバンド/「オペラ座の怪人」セレクション
▼サッポロシンフォニックバンド/組曲「バレンシアの寡婦」より
▼札幌市民交響吹奏楽団/バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より

主催:札幌市民バンド連絡協議会
主管:札幌吹奏楽団
後援:札幌市・札幌市教育委員会、
   北海道吹奏楽連盟・札幌地区吹奏楽連盟

チケット:教文プレイガイド、大丸藤井プレイガイド、
     道新プレイガイド、ローソンチケット

札幌市民バンド連絡協議会HP
http://music.geocities.jp/shirennkyou_sapporo/

35thbanfesimg

| | トラックバック (0)

2014.04.17

シュピールの春〜日・英が繰り出す吹奏楽ハーモニー♪〜

小編成で奏でる無限の吹奏楽サウンド『シュピール室内合奏団』が
ユーフォニアム界の巨匠スティーブン・ミード氏とミサ・ミード氏(赤星美沙)を
ゲストに迎えてコンサートを開催!

今回は、説明不要、ホルストの木星を8人のためにアレンジしました。
まんま、そのまんまです。
楽譜は演奏会当日ASKS Windsより、販売予定です。

あと、スペシャルゲストが、泣く子も黙る
スティーブン・ミード氏とか…。
--------------------------------------------
シュピール室内合奏団
シュピールの春〜日・英が繰り出す吹奏楽ハーモニー♪〜

ゲスト

スティーヴン・ミード (ユーフォ二アム)

ミサ・ミード<赤星美沙> (ユーフォ二アム)

メンバー

大岡三佐子 (フルート)
倉愛花理 (クラリネット)
國末貞仁 (ソプラノ・サクソフォン)
椿義治 (アルト・サクソフォン)
*加治佑子 (ホルン)
安東京平 (ユーフォ二アム)
本橋隼人 (テューバ)
加藤亜祐美 (ピアノ)
高橋宏樹 (作編曲家)

2014.4.28(月)19:00開演 [18:30開場]

日暮里サニーホール
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-50-5
TEL 03-3807-3211

一般前売り3000円 学生1500円 (当日500円増)

全席自由

第一部

G.ホルスト:組曲「惑星」より木星 侘美秀俊編曲

J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ 川北栄樹編曲

A.リード:アルメニアン・ダンス パート1 高橋宏樹編曲

大野雄二:ルパン三世のテーマ'80 高橋宏樹編曲

和泉宏隆:宝島 小峰敦史編曲


第二部

高橋宏樹: DREAM TIMES *新作初演
solo スティーブン・ミード 伴奏シュピール室内合奏団

P.スパーク:パントマイム
solo スティーブン・ミード 伴奏シュピール室内合奏団

G.ビゼー:カルメン・ファンタジー
duet スティーブン・ミード,ミサ・ミード 伴奏シュピール室内合奏団

ほか

■主催
シュピール室内合奏団

■後援
ASKS Winds

■協賛
㈱ビュッフェ・グループ・ジャパン
㈱ヤマハミュージックジャパン
管楽器専門店ダク

■チケット取り扱い

1、まずは…出演者に直接頼んじゃおう(^-^)

2、公式HP http://askswinds.com/spiel/

3、各楽器店でも買えます!

㈱ビュッフェ・グループ・ジャパン
0356325511

㈱ヤマハミュージックジャパン
0335740619

管楽器専門店ダク
0333612211

ドルチェ楽器 東京
0359091771

■お問い合わせ
シュピール室内合奏団事務局
Tel : 080-5010-2102
Mail : spiel@askswinds.com

1103

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.14

舞台『夢々×語×勿』(ユメユメカタルナカレ)

生演奏つきで演劇をやります。
共演は前回と同じく、我がトリオバンド「lx+」(ルクスプラス)より
南保ひとみ氏を迎えて…。
侘美は、劇中楽曲作成と、いまのところ
ピアニカと小物パーカッションあたりをプレイするつもりです。
今回もPAなしのオール生演奏をモットーにいきます。
25日〜27日、日暮里d倉庫です。
--------------------------------------------------------
舞台『夢々×語×勿』(ユメユメカタルナカレ)

かつて、戦乱の世を切り拓いた男がいた。
現代、平凡な世に惑う男がいた。
二人の男は空を見つめ、星に願う。
夢か現か幻か。時を貫く物語。

出演 :大曽根敬大
Marcy伊藤 / 鳥羽まなみ / 高田誠樹
日向一心 / 鶴深ゆうじ / 山本伸一
山下勝弘 / 猪狩和真
やましたみどり / 渡辺ゆみ
中谷大介
田中良子

演奏 :侘美秀俊(lx+)/南保ひとみ(lx+)

公演日時 :
4/25(金)…19:00~
4/26(土)…14:00~/19:00~
4/27(日)…13:00~/17:00~
※開場は開演の30分前です。
劇場 :日暮里d倉庫
東京都荒川区東日暮里6-19-7 2F
日暮里駅 南口徒歩7分
(JR山手線・京浜東北線・常磐線、私鉄京成線・日暮里-舎人ライナー)

料金 :
前売¥3000
当日¥3500
※日時指定・全席自由
チケット取扱い :takadanogohan@gmail.com
お名前・ご来場日時・必要枚数・役者名をご明記の上、送信して下さい。
確認の返信を後日お送り致します。
尚、携帯電話からご予約される際はドメイン設定解除をお願い致します。

お問い合わせ :takadanogohan@gmail.com
(担当:高田)

スタッフ :
演出:中谷大介(猫にご飯)
脚本:津田直輝(Forget Me Not)
音楽監督/楽曲製作:侘美秀俊(lx+)
照明:村山寛和(MERCURY)
舞台監督:Ryu(酒竜神)
舞台監督補:宮川翔一郎
衣装:森千晶
宣伝写真:尾崎圭
宣伝美術:秋茜(Forget Me Not)
制作:高田誠樹
協力:レッド・エンタテインメント・デリヴァー / AND ENDLESS / Office ENDLESS
世界征服計画 / サンリバティー横浜 / lx+ / 猫にご飯 / Forget Me Not / MERCURY
酒竜神 / 喫茶去 一芯二葉 (敬承略・順不同)

BlHM6tnCAAIguF4

| | トラックバック (0)

2014.04.08

LcND2014/04「楽譜ソフト、2014春の陣」

LinkclubNews掲載コラム、04月分より、
タイトルは「楽譜ソフト、2014春の陣」

------------------------------

私個人的には、Chromeに次いで、
毎日の起動時間が長いのが、
この楽譜ソフトの類いなんです。
まぁ、こんな稼業も珍しいわけですが、
ですから、その操作感の善し悪しについては、
人一倍気になっているところでもあります。

ノーテーションソフトなんていうと、
いつの時代の人?なんて言われ兼ねませんが、
最近はプレイバック機能が充実してきたので、
楽譜作成ソフトという記載が多く見られます。
文字通り楽譜を作ることに特化したソフトウェアです。

同じ音楽の分野を扱っているものでも、
再現性はDAWソフトに譲って、
ここはあくまで楽譜としての見やすさ、
表記の丁寧さ、
寸法やサイズなど体裁を自由に変更、
カスタマイズできるのが、
これらのソフトの一番の使命です。
DAWに楽譜機能の充実を求めたり、
楽譜ソフトにプレイバックの細かな設定を求めたり
というユーザーも多いのですが、
ある程度で割り切って、
連携させて使うのが、もっとも近道です。

さて、国内で、最もメジャーで、
業界標準と言わしめる老舗楽譜ソフトは「Finale」シリーズであります。
(フィナーレと読みます。ファイナルと読む人が、あまりにも多いですが。)
その最新版「Finale2014」日本語版が、先月にリリースされました。
 
・Finale 2014 | フィナーレ - 世界標準の楽譜作成ソフトウェア | 新機能

Finale2014

まさにこれがないと、ほとんど仕事にならないという、
依存度Maxのソフトなので、
メジャーマイナーどちらもアップデートは、いつも気掛かりです。
ちょっとした不具合が命取り。

今回は、デザインが刷新。どことなくMacの最新OS、Mavericksを彷彿とさせます。
私的には、できそうでできなかった痒いところに
手の届く改良がされているという印象です。
一方で、いかんせん不具合が多いという報告が多数寄せられていますが、
これは時期、マイナーアップデートで解消することを願っております。
バグフィックスのパッチを作成中であるという情報は開発陣より聞いております。
新機能としては、上記の公式サイトに列記されている通りですが
「わしゃ、すでにゴリゴリのFinale遣いだわい。」と自負されている方には、
こちらの情報が有用です。もっと突っ込んだ部分までレビューされております。

・Finale 2014レビュー - Finaleにまつわるエトセトラ

二大楽譜ソフトの、もう一方の新興勢力で、
若年層を中心にユーザー数を増やしているのが「Sibelius」(シベリウスです。)
こちらの最新版「Sibelius 7.5」が、やはり先月末にリリースされました。

・Avid | Sibelius 7.5

Sibelius7 5

今回の目玉機能としては、
タイムライン・ウィンドウで、
曲の全体の構造を見渡すことができるというもの。
なるほど、これは言ってみれば、
DAWの縦にトラックが並んでいて、横に小節のルーラーがつながっている、
おなじみのメイントラックの画面の発想じゃないですか。
おや、なぜ楽譜ソフトにおいては、これが排除されていたのか?という、
今更ながらの再発見させられるような機能ともいえますが、
歓迎すべき改良です。

これまでのSibeliusにもある有用な機能、
マグネティック・レイアウト。
これは、楽譜の記号や五線を、
自動的に衝突しないように避けながら配置してくれるという機能ですが、
これは、はじめて楽譜を作る人にとっては、
この上なく便利な機能ともいえます。

ちょっと言い古された比較ではありますが、
Sibeliusは、自動車で言えば、AT、つまりオートマチック車なイメージ、
比較的簡単に乗りこなすことができる。
一方で、Finaleは、MT、マニュアル車です。
最初の操作テクニックにやや難がありますが、慣れれば、
細かなところにこだわりをもって操作ができ、
コントロールする喜びが味わえますね。

移動手段としての利便性ならAT車でよいかもしれませんが、
道路状況に合わせて、マニアックに運転操作を楽しむなら、MT車でしょう。
楽譜に求められる用途も然り、
単に演奏のために必要な楽譜と、
より見栄えの良さを求められる公用の出版譜。
このあたりで、作成ツールである楽譜ソフトの使い分けが必要なのは、
言わずもがな…であります。

| | トラックバック (0)

2014.04.07

『眠り姫』と『闇の中の眠り姫』


【映画】
『眠り姫』(2007年、七里圭監督作品/OST侘美秀俊)
今度で15回目のアンコール上映
4/19〜25まで、渋谷アップリンクにて、レイトショー

声:つぐみ、西島秀俊、山本浩司
原作:山本直樹
音楽:侘美秀俊
監督・脚本・撮影:七里 圭
http://www.uplink.co.jp/movie/2014/23881

なお、もうひとつの特別興行。
特別上映「暗闇のアニメーション」
『闇の中の眠り姫』&『おかえりなさい、うた』バウス暗闇上映、
七里圭x生西康典(トーク)
4/20(日)19:00-22:40、吉祥寺バウスシアター
http://georama.jp/film.html

同映画作品ですが、『眠り姫』の本編サウンドトラックを、
暗闇のなかで「上映」する試み。
渋谷・アップリンクでの過去の「上映」は、
時空が歪むかのような強烈な印象を「鑑賞者」に対して残しました。
伝説となったあの暗闇音響体験を、
再び、来月30年の歴史に幕を下ろす、吉祥寺「バウスシアター」にて。

03 main tree

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年6月 »