タクミのオケ談♪【ダブルシャープ・フラットは何のためにあるのか?】に挑む
オケ専♪、コミュニティで16回目投稿。
http://okesen.snacle.jp/topic/oketopicdtl/id/takumioke/rid/e6607f5337fce2694cf7a51d31442f96
旧知の友人からの投稿ネタを拝借して、お叱りを覚悟の放談調にて。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
オケ専♪、コミュニティで16回目投稿。
http://okesen.snacle.jp/topic/oketopicdtl/id/takumioke/rid/e6607f5337fce2694cf7a51d31442f96
旧知の友人からの投稿ネタを拝借して、お叱りを覚悟の放談調にて。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
泣く子も黙る、あのアルフレッド・リードの代表作
「春の猟犬」を、8人編成の室内楽にアレンジしました。
7つの管楽器とピアノ。
ちなみに、初演は今月の29日「シュピール室内合奏団」の演奏会。
http://askswinds.com/spiel/concert.html
侘美は、リードの「春の猟犬」、教授のNHK大河「八重の桜」テーマ
2曲のアレンジ作品を提供させてもらってます。
楽譜はASKS Windsで出版中。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
どうにも、積極的には宣伝しづらいところもあるわけですが、
多くの人に楽しんで頂きたい一心で、
ここに、お知らせをさせてもらいます。
ASKS Windsさんより、
NHK連続テレビ小説
「あまちゃん」のオープニングのテーマ曲の
アレンジ譜を販売しております。
(オリジナルは大友良英さん作曲)
楽器編成は、
1)フレキシブル5重奏
http://askswinds.com/music/amachan_fx.html
2)ユーフォニアム・テューバ四重奏
http://askswinds.com/music/amachan.html
フレキシブル五重奏ってのは、
あらかじめ決められた範囲内で
自由な組み合わせで、任意の5重奏が可能です。
パート譜は、5つのパートごとに、
それぞれ考えうる移調譜を用意してますので
5パートですが、全16種類のパート譜が付属されています。
最低5人でも演奏できますし、
もちろんダブりで演奏すれば、
20、30人程度でも演奏できそうです。
木管五重奏、
金管五重奏、
クラリネット五重奏、
サックス五重奏などの
既存の五重奏はもちろん、
変則な五重奏も可能。
(これは、バランスに留意されたし)
このフレキシブル5重奏の形で
NHK大河ドラマ「八重の桜」オープニングテーマ
のアレンジ譜もASKS windsさんから販売しております。
(オリジナルは坂本龍一さん作曲)
こちらは、
1)原調(ロ短調、Bminor)
http://askswinds.com/music/yae.html
やや初心者向けの管楽器向けの
2)移調ヴァージョン(変ハ短調、Cminor)
http://askswinds.com/music/yae_cm.html
の2種類あります。
せっかくアレンジをさせてもらったので
たくさんの方に演奏してもらえると、嬉しく思います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
LinkclubNewsDigest04月分より、
タイトルは「今年こそはネットラジオ元年となるのか?」
------------------------------
すでに諸外国では、ネットラジオ文化が浸透していると聞きますが、
日本国内では、噂だけが独り歩きしており、
もどかしいと言ったらありゃしない。
昨年9月の当コラムにおいて
「Spotify」や、Appleのネットラジオ参入などの話題を振っておきながら、
思えば、あれから半年国内の動きなし…。
今回は、それら続報など。
例えば、それこそApple「iRadio」とか。
サービス名こそ、仮としても、幾分期待できるニュースでしょうか。
・アップル「iRadio」、主要音楽レーベル2社と契約間近か--日本でも開始の可能性 - CNET Japan
なんでもAppleは、このコラムの配信である、
今週中にも、Warner Music、Universal Music Groupの
2大レーベルと契約するとのこと。
残り、Sony BMGとEMI Musicの2つのレーベルとの契約が実現すれば、
それこそSpotifyと同様に、四大メジャーレーベルを包括することになり、
一気にiRadio実現へと進むことでしょう。
夏頃のスタートを目指しているとの情報も。
一方で「Spotify」の国内展開、その後は、どうなったのだろうか?
一部では、今年の1月には上陸するという話もあったようだが、
それは実現されずに新年度を迎えてしまった。
例えば、次のような情報。
・独断的音楽ビジネス予測2013 〜音楽とITの不幸な歴史が終わり、構造変化が始まる年に〜
もっともこちらは少し信頼できる筋なんだろうか。
秋頃の開始ということなので、期待してみよう。
ひょっとして、それこそAppleの開始とぶつけてくるのかもしれない。
海外で盛り上がっている「Spotify」「Pandora」と来れば、
もうひとつ「Rdio」という競合サービスを紹介しておかないといけないと。
ここでも、リンク先には、
お約束のごとく「あなたの国では、使えません」
というメッセージが出てしまうのです。
簡単に説明いたしますと
「Skype」やファイル共有サービス「KaZaA」の共同創立者として知られる
Niklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が、
2010年6月3日に開始した音楽配信サービスです。
その後の展開が実にスピーディー。
もはやSpotifyのライバルとされるほどの勢いで、
アメリカでは、二大定額音楽配信サービスとも言われるほどです。
・音楽ストリーミングサービス「Rdio」、世界24ヶ国にサービスを拡大 | Musicman-NET
サービス提供の市場だけで言えば、
Spotifyの23ヶ国を超えて、Rdioは24ヶ国になったということ。
さらには、動画サービスの「Vdio」も開始されたばかり。
そんな勢いで「Rdio」の日本国内への進出もあるのでしょうか?
| 固定リンク
| トラックバック (0)