« 2011年12月 | トップページ | 2012年5月 »

2012.04.09

LcND2012/04「DSD入門」

「LINKCLUB News DIGEST」のメールマガジン内のコラム

「タクミのお・と・マック」ってのを、
2001年から、連載させてもらってるんです。
おい、考えたら10年超えてるじゃない!

最初、隔週だったのが、
月一回とかにはなりましたが、
よく続いているもんだ。

せっかくなんで、
コラムにまとめたことを、
多少要約しながら、
自身のブログでも、サポートしていこうかと思ってます。

----------------------------
2012年4月分、タイトル「DSD入門」として紹介。
池袋の某大型書店の音響雑誌あたりのコーナーで物色中、
目に飛び込んできたこの文字「DSD?」
どうにも、一般には浸透してないんじゃない?

 ・Direct Stream Digital - Wikipedia

ズバッと一言、「高音質音源を楽しもう」

現在普及の一般のオーディオCDが「PCM方式」に対して
クオリティーが高いのが「DSD」か。

テクノロジー蘊蓄詳細は、ばっさり割愛ですけど、そんなところ。
いや、蘊蓄万歳の方は、こちらなど。

 ・アンドレアス・コッチ氏のDSD解説: Music TO GO!

むかーしむかし
「SACD(スーパーオーディオCD)」ってのが登場した頃
すごい期待感満載だったんですが、結局、鳴かず飛ばず。
あ、今でもあるんでしょ。
でも生産コストとかの問題もあって…。

忘れかけていたある日、
確か、音楽配信が定着してきた2010年ころ
ハイレゾ音源(High-resolution 高解像度)
を専門に扱う配信サイトなんかが
DSDをプッシュしてきた。
背景にはサンレコあたりも絡んでるのか。

 ・音楽ダウンロード・音楽配信サイト|クラシック、ジャズなどを高音質で【e-onkyo music】

 ・[ototoy] 高音質音楽配信、音楽記事ならOTOTOY

じゃ、どうやって再生するのか?
DSD専用の対応機器、
ソニーのPlayStation3なんかも対応しているようですが、
手っ取り早いのはKorgの「AudioGate」
アクティベーションにtwitterが必要と、
ちょっと癖のあるアプリですけども。

 ・[ototoy] 特集: What's DSD?

DSDはおおむね、アナログに近く、
滑らかで空間的という評価のある一方で
ある人にとっては、やや馴染めないという人も、
少なからずいるようで。

CDで、すごい楽しめた曲だったけど、
それを期待して実際のコンサートで聴いたら、
「ああ、がっかり」みたいな
実物は、こんなかー!

あるいは幾分、耳の問題。


フルカラーという語感、
それ自体が陳腐化してしまったこの時代において
白黒写真が、その当時の、
ある種特有な背景や印象をほとんど肩代わりし、
その差違の感覚がノスタルジィとして捉えられるように

デジタルな耳こそが、
デフォルトでスタンダード化していく時代変化の中では
アナログな音質が、ちょっと奇異な、
歪なものとして認識されるような時代へと
近づいているのでしょうかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年5月 »