« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008.01.27

lx+昼&夜ワンマンライブ@中国茶芸館 Blue-T

ひょー、寒いですね。
一月もあれよあれよと過ぎ去ろうとしてますが、
いかがお過ごしでしょうか。
支払調書が、どさどさ送られてくるのを見ると、
ちょっと億劫になります。
ええ、お金の計算は、めっぽう弱いのです。(苦笑)

さて、2008年もlx+です。

● 2008年2月3日(日)
lx+昼&夜ワンマンライブ@中国茶芸館 Blue-T

1)昼の部 OPEN 12:00 / START 13:00(CLOSE 15:30)
◆guest.須藤 信一郎(Pf.) 村木 充(w.b.)
【料金】¥3,000 (1drink付き) / 小・中学生¥1,500 ※小学生未満のお子様は無料です。 

2)夜の部 OPEN 18:30 / START 19:30(CLOSE 22:30)
【料金】¥3,000 (1drink付き)

☆昼夜共に,演奏の前後はビュッフェ形式でのお食事(※別料金¥1,000)もお楽しみ戴けます。

【中国茶芸館 Blue-T】
http://www.blue-t.jp/
《アクセス》
京王線下高井戸 北口 駅前,丸しフルーツビル 3F
※電車でのお越しをお勧め致します。

#昼の部、お子様連れ歓迎です。ご家族でお越しください。もちろんお一人でも。昼は、ゲスト出演があります。
昼夜、新曲を取り揃えてお待ちしてます。侘美の映画音楽もやるかもしれません。
チケット取り置き致します。コチラからどうぞ。

|

2008.01.23

NEW SOUND IN ...

先週末と今週頭に、
例年恒例の吹奏楽ポップスの老舗シリーズのレコーディングを見学してきました。
その業界界隈やファンの方には、おなじみのあのシリーズですが、
今年は、旧知の友人「HNZW」氏が、シリーズ初登場です!(別に伏せ字にする必要はないんだが)
彼は最近ミュージック・エイトなんかでも、いろいろアレンジ作品を提供しているのですが
これで益々、活躍の場が広がるのでしょう。

そして、このレコーディングの行われていたスタジオも、場所を移転するとのことで
まもなく長年の歴史の幕を閉じるらしい。

というわけで、彼とスタジオのダブルの記念撮影。

Sbsh0001

いやはや、音源の発売が楽しみですね。

|

2008.01.18

マイナス33.3度!!

寒いネタ続きで、
北海道旭川市郊外の江丹別では零下33.3度。
想像を絶するよ。
30度以下の記憶はさすがにあまりない。
こりゃ異常だよね。
以上。

|

2008.01.16

氷点下の思い出

今朝方、地元の近くの「陸別町」(北海道です)で、気温ー24度を記録したらしい。
うーん、キターって感じ。
小学校の頃、おそらくそれくらいの気温の中で、耳かけ(耳あて?)をしないで、意気揚々と登校して
学校についたら、急に耳が痛くなって、保健室に行ったの。
そしたら「あんた、耳が凍傷になりかかってる」っていわれて
あわてて温めたら、ちょっと腫れ出して、皮が剥けたりして大変だったことを思い出した。

今となっては、どこか懐かしい話だ。(苦笑)
あはは、怖いもの無しだな。
結構日常茶飯事だったよ。
地元のみなさん、寒さに負けないように!!
それにしても、毎年言ってるけど、都心の寒さは、本当に身体に悪いよ。
まだ、北国のカチーンって、鼻毛がピタピタ凍るほうが、いくらかマシ。

|

2008.01.12

名古屋と大阪の皆様、そして関東近郊の皆様へ

すっかり松もとれましたが、本年もよろしくお願いします。
昨年の年末、そして今年の年始は、バタバタもせず、マイペースに充実した時間を過ごせました。
今年一年もいろいろあるかもしれませんが、なるべくマイペースに行きたいと思ってます。
もう無理の利かない年頃だし。

昨年に引き続き、映画の情報です。
昨年末公開がスタートした、映画「眠り姫」が本日から名古屋、大阪の方で公開になっております。
お近くの方は、ぜひ足をお運びいただけたらと思います。

そして、東京での上映、緊急追加情報です。

吉祥寺バウスシアター
1月19日(土)〜2月1日(金)
21時からレイトショー
http://www.baustheater.com/

知人友人から、見逃してしまったというご連絡もいただくのですが、チャンスはまだまだあります。
どうぞよろしくお願いします。

ちなみに近々の予定ですが、来月辺りに映画音楽と、春頃に演劇の音楽をやる予定です。
そして、ライブは2月3日@下高井戸です。

しかし、ここ数日は突発性難聴の話題で大騒ぎです。
知人友人には、この病の経験者が多いので、決して他人事ではありません。
ストレスとヘッドホン多用とか寝不足とか、いろいろ条件が重なると危険かもしれません。
本当に耳は大事にすべきです。

|

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »