« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006.09.27

〜無言歌#4〜

〜無言歌#4〜
sww4.mp3 (4380K)

Song without words#4(2005)
作曲・侘美秀俊

Sww4

自分の生まれた季節が一番好きという統計は正しいのだと思う。
早々とお祝いのメッセージをいただいた方、ほんとうにありがとう。
またひとつ歳を重ねました。「歳を重ねる」いい言葉だね。
手っ取り早く言うと、またひとつ「オサーンになった」(苦笑)

友人の結婚式にプレゼントしているシリーズより、蔵出しにて、また一曲。
お祝いと同時に、自分が癒されるためにも書き綴っているというのも、
これまた事実。
皆様の幸福と平和が続きますように。
ささやかながらのお祝い返し。
「ホッ」としていただければ、この上ない喜び。
これからも、よろしくどーぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.11

イ・ジフン イン シアターコクーン

歌手としてだけでなく、俳優としても活躍の場を広げている韓国人アーティスト、
イ・ ジフンさんの10月11日、東京・渋谷のシアターコクーンで行う
シアトリカルコンサート「アイリス—約束の香り—」の音楽監督をタクミが務めます。

■シアトリカルコンサート「アイリス −約束の香り−」
構成・脚本・演出/小池竹見
出演/イ・ジフン 五味祐司 井上珠美
日時:2006年10月11日 14時/19時の2回公演
会場:Bunkamura シアターコクーン(東京・渋谷)
料金(前売・当日共):S席13,000円 A席11,000円

公演詳細、問い合わせなどはこちらで↓
http://members.goo.ne.jp/home/soyuzpresents

bunkamuraスケジュール↓
http://www.bunkamura.co.jp/shokai/cocoon/lineup/shosai_ijifun.html

せっかくの生演奏による音楽舞台なのですが、演奏ミュージシャンの記載が見当たらないので、私がココに責任を持って紹介させていただきますよー。

演奏/帆足彩(Violin)eco(Piano)イチ・タカタ(Bass)中村順一(Percussion)
以上4人の小洒落た雰囲気のバンド編成になる予定です。

公演の準備に当たって、既にいろいろな方のご協力をいただいております。お手伝いいただいているみなさま、本当にいつもありがとう。この場を借りて。

| | トラックバック (0)

2006.09.10

続・オーケストレーション実践講座

Sib

拙著「DTMによるオーケストレーション実践講座」ですが、出版以来なんだか、ほったらかしになっていました。せっかくこうしてBlogでサンプル音源等も紹介しているのに、まったく機会を活用してなくてすいません。少しづつでも、なにかしら関連項目や補追等をこちらで掲載できたらと思っております。長い目でみてやってください。
というわけで、音源サンプルに楽譜作成ソフトの「Sibelius」による再生サンプルを追加してみました。いまさらといえばそうなんですが、猛烈なスケジュールの中でコツコツとすすめてみました。「Finale」とのサウンド比較なんかも、お試しください。右サイドバー上部のページからどうぞ。

あっ、そうそう「Finale GPO」なんかも試してみたいんですが、家の古いG4じゃ、まともに再生できないです。Mac Proでも買ったら試してみます。というかIntelじゃ、まともにプレイバックできないという噂もちらほら、Finale2007からは対応するようなので、もうちょっと様子見で。

私ですが、最近は両刀使いです。用途によって使い分けてます、単純にプライベートな楽譜等はSibeliusで。お気に入りは、シンボルに打楽器シンボルがあること。これ教育合奏用などに使うとかわいいです。出版用だとか、浄書目的は、まだまだFinaleかな、Finaleファイルのまま納品したりする機会も多いし。どちらのソフトも追加機能を後追いしてる感じで。単純に機能を比較できないですが、このように使い道でわけてます。

歌詞がらみがどちらも大変です。両方とも日本人じゃないので、日本語はうまく扱えない。epsの書き出しもうまくいかないし、リリック・タイ(一音符に2文字以上の歌詞がつくとき、歌詞の下につくタイ)の扱いもどうにもならない。文字詰めなんかがイラレいらずになると、パーフェクトなんだけど、誰か日本の企業が開発してくれるとこの辺りはうまくいくんだろうけど、こんなマーケットの少ない楽譜ソフトなんかに出資するとこはないんだろうよ、きっと。どなたか手出してみようと思ってないですか?なんてね。

| | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »