« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005.11.20

親指ピアノ?

Kさんから、楽器が送られてきた。
なんでもフリマで見つけたものらしい。
ありがとー。
いろいろいじってると、時間が経つの忘れるくらい
面白いよ。
さっそく27日にレコーディングする、今度の映像作品の音楽で使わせてもらいますよ。

05-11-22_00-31

| | トラックバック (0)

2005.11.19

マロニエの並木道

@宇都宮

栃木のバリ・テューバアンサンブル
「バス・ブレザー」の練習立ち会いで宇都宮入り。

前日飲み過ぎで、もうなんかバタバタのまま
湘南新宿ライン。
グリーン車だけが楽しみで。
Suicaでピッ、って楽しいね、アレ。
うん、そんなんで幸せになれる。
安上がりだね、オレ。
まぁ、いいや。

宇都宮着いたら、清算機の前で
長蛇の列。
おそらくほとんどの人がSuicaで来て、残高不足で並ぶ。
週末限定の出来事らしいけど、いい教訓ができた。
「わりかし遠出する時は、チャージしとけ。」

Oさんが出迎えてくれ、駅前で団長さんの車に乗って移動。昼食後に練習に立ち会う。

今年も委嘱作品を提供させてもらいました。
自分で言うのもなんだけど、割にバランスがとれた曲で、完全に売れ線だと思うんだけど。
まぁ、バリ・テューで売れたところで・・・。
そんなタブー寄りな発言を私はしませんよ。って既に言ってるじゃん。

でも、やっぱり譜面を音にしてもらうと、いろんな表情が浮かんできます。結構強弱とか発想記号とかって、譜面書いている時は抽象的なイメージなんだけど、実際に音になったときに、よりリアルに音の形とかイメージができあがるんだね。
少し時間を置いて、自分のスコアを見る機会って、あまりないんだけど、こういう機会をもらうと、意外な発見があって勉強になる。

作曲している人は、どんどん自作の演奏現場に立ち会うべきだよね。
レコーディングに立ち会うのは普通かもしれないけど、リハーサルとか曲作りの状態は、もっと貴重な時間だよ。ほんと。

夜は、とある市民ブラスの合奏団を見学させてもらい、その足でドイツビールのおいしい店に連れてってもらう。ビールが苦手な自分でも、これが、とっても飲みやすいビール。
そして、宇都宮と言えば「カクテル」らしく。素敵な雰囲気のカクテルバーへ。

ここのバーテンダーが、やたらかっこいい、渋い、渋すぎる。手つきがすばらしい。もう見とれてしまう。なんでも大会の優勝者ということで、納得。適当に注文したカクテルの味も素晴らしい。こんなにうまいカクテルははじめてだ。すっかりいい気分。

ほろ酔いの商店街の道。いやぁ、すっかり冷え込んでいるね。その足で、今日の宿、宇都宮グランドホテルへ。シャワーを浴び、うつらうつらしてたら、いつの間にか眠ってしまったようで、そのまま朝を迎えていた。

ケータイの充電がなくなって、写真撮れず。
ぐぅ。

| | トラックバック (1)

2005.11.14

プチ同窓会

札幌在住の高校の同級生パーカッショニストYと、東京在住の、やはり同級生、かつてフルート吹きのN氏(結婚したからM氏か)と、久々のリトル同窓会。
新宿で待ち合わせで、通りかかった居酒屋へ。
なんと、また北海道食材。
今回のお目当ては「カニ」

なんか味のない「カニ」が多い中で、意外に味がちゃんとしてた。「カニ鍋」でどんどん追加。
「きのこ盛り合わせ」も、がしがし。
なかなかうまいですが、なんかカニがチビチビです。
もっと豪快に食べたい。

05-11-14_21-26

ここの「たこわさ」はまりそう。
なんか他の居酒屋のたこわさとは味付けが違うな。

近況報告とかしながら、それぞれの人生観など刺激的な会話になりました。異業種の話題は為になることが多いです。ひさびさの充実したひとときに感謝。

| | トラックバック (0)

2005.11.13

女探偵 伴内多羅子「七つの顔の女だぜ」

@新宿シアターサンモール

昨日、呑みすぎて寝坊気味のところ
突然、知人から電話。
これから芝居観るのだけど、チケットが一枚あまったから・・・。
というわけで、急遽新宿へ。

WAHAHA本舗PRESENTSなんで、主演が柴田理恵
楽日ということもあってか、結構な客入りで。

シアターサンモールって、こんなところにあったのか。
新宿から歩くと、かなり歩くね。

肝心の芝居の内容は「うむぅ」というところだ。
乗り切れない。
脚本も中途半端なんだろう。
キャストで、かろうじてといったところだろう。

終演後のカーテンコールなんかはショービジネス的で
なるほど、こういう作りもあるんだな。と参考にはなった。

帰りには、とんこつラーメンを食べたが、
これは、まずまずうまかった。

帰りにケータイを物色。
といっても、お目当てはだいたいついてのだが。
今回の乗り換えは「V703SHf」
Vodafone初のおサイフケータイ。
二、三日前に登場したばっかり。
来年これでJR改札をパスしたいばっかりに。
デザインはいまいちだが、コンパクトさにも好感。
ちっちゃいのがいいね。

051116-0115

あと、加湿器が届いた。
これも十分に検討して、シャープのハイブリッド式にした。
こちらはデカイ。青く光るのはいいんだけど。

05-11-16_01-15

| | トラックバック (0)

2005.11.12

打ち合わせとザンギ

@駒込→目黒→武蔵小山

朝から移動しっぱなし
駒込で劇団公演の打ち合わせ。
移動して目黒。
今日は地元出身のTさんと夕食の約束。

しばし時間があるので、目黒近郊を散策
「寄生虫館」に行こうと思ったが
やっぱりやめて「庭園美術館」
日が暮れていたのが残念
昼間のあったかい時間にくれば、なごむだろうに。

駅前にもどって、まだ時間が微妙だったので
どうしようとうろうろしてたら映画館を発見した。
「目黒シネマ」
上映中プログラムは「星になった少年」と「電車男」の交互上映。
「星になった少年」は前にみたので、ここは「電車男」
なんか、TVドラマで幻滅してたので、あまり乗る気ではなかったのだが、暇つぶし程度の期待だったが、
いやいや、これがどうして良かった。

全体に落ち着いた感じで、変な浮き加減もなく、すんなりと観れた。ノベライズ以前にネットのまとめサイトで読んでいた時の雰囲気が感じられた。
むしろ不覚にもうるうるしちゃった。
この歳になると、涙腺が弱くなるのか。

で、約束の時間なので目的の店がある、武蔵小山に移動。

本日の店は「釧路食堂」という店。
この店は「ザンギ」が有名なのだ。
ザンギ知ってる?えっ、知らないの。
っていうか、鳥の唐揚げなのだが、北海道では「ザンギ」なのだ。
うむ、詳しくはココでも。

味付けがちょっと違うのだろうか。
で、待望の「ザンギ」がコレ。

051112-2048051112-2050

奥にあるのはルイベね。
もう、北海道食材全開。
なつかしいー。
「うまい、うまい」いいながら食べました。

故郷の味に飢えた、道産子は訪れるべし。

| | トラックバック (0)

2005.11.09

ふぐ鍋

NY留学中のピアニストの知人が一時帰国
野方のふぐのおいしい店にいきました。
ということで、ふぐ鍋を食する。
おいしいのは骨の周りだと言われるが
身の方が食べやすいから、そこばかりを食べる。

おみやげにもらったOREOだが
なんかクリームが赤い。
何味?
Red Creamとしか書いてない。
なんじゃこりゃ。

05-11-15_23-40

| | トラックバック (0)

2005.11.05

壮行会

@池袋サンシャイン

遅く起きて、なんとかコラムを書き上げる。
夜は池袋へ。
陸上自衛隊東部本面音楽隊の前任の隊長さんが退職を迎えた。その壮行会ということで、なかなかこのようなパーティーは苦手なのだが、大変お世話になったので、ありがたく出席させていただく。

サンシャインの58階に会場が、なんか夜景がすごいです。写真だとよくわからないけど。

051105-2057

予想通り、おなじみの作曲家さんがたくさんいたので、完全に恐縮気味で隅っこの方に佇んでいましたが、いやぁーなんとか皆さんに声をかけることができました。ど、どーか、今後ともよろしくお願いします。

| | トラックバック (1)

2005.11.04

ハグハグRec

先日も書いたが、劇団「ハグハグ共和国」のエンディングテーマ「神々の孤独」のボーカルとヴァイオリンを録る。
当初、劇団関係者の部屋で録音しようという予定が、いざいってみると、大きな通り沿いで車音が予想以上に大きい。これは難しいということで、急遽、中野近辺のスタジオを探す。
たどり着いたのは中野サンプラザの地下にある、オープンしたばかりのスタジオ。これがなかなかどうしていい感じ。日本最大級というふれこみで、音大の練習室のように通路沿いに小部屋が並んでいる。今回はカラオケブースという部屋で、まぁ手軽な録音にはちょうどよいスペースだった。またいずれ利用してみようと思う。店員さんたちもなかなか親切だ。ぶっきらぼうなところが多いだけに、好印象。

051104-2200

| | トラックバック (0)

2005.11.02

教育合奏指導

@千葉県某所→新宿3丁目

幼稚園の教育合奏の特別講師を努めており
年に数回訪れる。
今日は、先生方のピアノ伴奏の確認。
2年目なので勝手がわかり、
いくらか要領を掴めてきた。
帰りがけに駅前にある「豚丼」の店に
連れて行ってもらう。
「とんどん亭」という店だが
なんと本店が帯広だというのだ。
なんという奇遇なのだろう。
ちょっとうれしくなってしまった。

一番人気の「バラぶた丼」を注文したのだが
ちょっとかわった感じの肉でおいしい。
より帯広の豚丼に近いのは「ロース」だろう。
次に訪れたときにも、また食べてみたい。

夜には知人と新宿で約束をしていたのですが、なにを食べようか迷ったあげく、新宿三丁目の貝料理専門店に行きました。
その名も「はまぐり」
末広亭の近くにあることを思い出し、界隈を散策したところ発見。
おそるおそるのぞいてみると「いらっしゃーい」と招き入れられる。
2階の座敷に通され、メニューを拝見。
ほんとに貝しかない。仰天。
刺身の盛り合わせと、焼き串系を数点注文。
いやぁ、貝星人の私としては満足だった。

これ、なんか怪獣事典にでてきそうな物体。

051102-2156

しかし、会計には目が飛び出すよ。
頻繁には行けないが、たまには行ってみたい店。

| | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »