近頃、特に出掛けるイベントなどもなく、おとなしくデスクワークであります。よって思うところを箇条書き風に(っていうか、過剰書き?)
◆雷とか地震とか、このくそ暑さといい、地球はどんどんおかしくなっているのを実感する。関東も結構揺れた。すごく長くて船酔いのよう。いつくるんだ首都圏は!
◆突然ですが、私、ここに高らかに宣言します。
「ビックカメラ派だったが、ヨドバシ派に転向します!」
微妙な決意はそんなところだ。
さっそくゴールドポイントカードを作成。もうビックのポイントはすっからかんでありますな。
理由はただひとーつ、新宿西口店への自転車でのアクセスが便利なこと。ビックの西口は駅の真ん前過ぎて、チャリで近距離まで行くのに、多少躊躇いがあるから。
早速初ヨドバシの戦利品→電動歯ブラシの替えブラシ、DVD-R、プリンタ用紙、そしてSONYの「MDR-NX1」というインナーイヤーのヘッドホン。
◆で、SONY「MDR-NX1」雑感。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=18582&KM=MDR-NX1
これ、ネックストラップとヘッドホンが合体したもの。
iPod mini単体ではストラップの穴がないので、iPod miniにシリコーンジャケットをかぶせて、その穴にストラップをつける。これで首からぶらぶらさせて、イヤホンも絡まなくなった。ちょっと便利。でもiPod miniでも結構重量があるので、ぶら下げられたminiちゃんは、かなり激しくぶらぶらする。蛇足ながら「長崎ぶらぶら節」は「なかにし礼」の直木賞受賞作品。自分は読んだことはない。閑話休題、「おいら(あたしぃ)音楽聞きながら移動中でーす」というのが恥ずかしくない人、あるいは、むしろ周囲にアッピールしたい人にはおすすめの逸品。そういうのが恥ずかしい人、こっそり持ち運びたい人には不向き。自分は後者。音質は低音が貧弱。
◆あちこちのコンビニに「酸素入りウォーター」の品揃えが豊富になってきている。勢いで思わず毎日愛飲。
なかでも「酸素水 OXYGEN O2」というものを発見。
http://www.oxygeno2.jp/oxygeno2/index.php
これって通常の15倍の酸素を含むミネラルウォーターで、なおかつ微炭酸らしい。ってことは、おぃ!二酸化炭素と酸素が同居しているのか、この水には?どうも、単純に考えても、複雑な飲料だな。
◆「24 -TWENTY FOUR- シーズンIV」を激しく楽しみにしてる男が、ほらここにも一匹。はやく9月2日こないかなー。っていうか、今月中の仕事をあげなきゃね。>自分
◆日航機墜落から20年。フジのドキュメンタリーで放映した『8・12日航機墜落 20年目の誓い〜天国にいるわが子へ〜』を観て、考え深く思っていたところに、ちょうど放映後のニュースで、JALがまたもや、リアルタイムでエンジントラブル。おいおい、そんなタイミングで問題起こすなよ。っていうか、事故多すぎ。旅行で飛行機に乗るならともかく、実家帰省の度に利用せざるを得ない人にとっては、もっと安心できる乗り物じゃなきゃいけないのだよ、飛行機というものは。
◆自転車のチェーンが緩んだ感じで、はずれる現象が頻発。お盆時期に空いている自転車屋さんが、このあたりには皆無。数日我慢してようやく整備。チェーン調整で¥1200也。ほぼ毎日乗り潰しているので、さすがにガタが来たか。チェーン調整?人生において初体験。小さい頃そんなことしたっけな?
◆「ホリえもん」?マジですか?
◆アポーの「Mighty Mouse」をゲト。

瞬間的に忘れていたのだが、どうやら発表日にWebのアポストで勢いでBuyNowしたらしい。いまいち使いこなせていない。現在、トラックボールとワイヤレスと、Mightyの3つのデバイスが机上に。使い分けはどうするの?>自分。デザインの改善とワイヤレス化を切に望む。
◆重要な仕事ツール「楽譜作成ソフト」の本格的乗り換えを検討中。「Finale」は手書きよりも速く使えるのだが、「Sibelius」は、まだまだ全く要領が掴めない。しかし、本国で発表された「Sibelius4」では、なんと映像同期が可能だそうだ。シーケンスソフトはまだしも、楽譜ソフトで映像と同期できるというのは劇伴作家にとっては、かなりご機嫌。これまでVTRを回して、任意のタイミングで、ソフトの「プレイバック」のスタートボタン、はーい、ドン!で合わせるしかなかったのだよ。なぜここだけアナログなんだ!って思っていたところに、この機能。いやー、すんばらしいね。で、もってもっと感動するのは、パート譜とスコアが連動していて、どちらかを修整すると、リアルタイムで相互に反映されるんだとか。これってすごいことじゃない。
◆「ポッドキャスティング」の配信を試したいばっかりに、お気づきじゃないかもしれないけど、このブログにもPodcastingのバナーだけは張っておきましたよ。近日中にこっそりなんか素材をアップしてみますよ。もちろんネットラジオとかじゃないけど、著作権的に問題ない音素材とかね。